今日の大岬小 07/11 15:54 教頭 今週、地引き網を予定していましたが天候不良で実施できず来週に持ち越しとなりました。 大きな行事もなく、久しぶりに落ち着いて学習に取り組めた1週間でした。 へき地学校教育支援事業 07/11 15:41 教頭 日本教育公務員共済会北海道支部様からへき地学校教育支援事業として5万円の助成金をいただきました。 今回の助成金で、跳び箱の踏切板、ボール、カードタイプの教具を購入させていただきました。 参観日 07/09 13:50 教頭 今日は全校参観日です。たくさんの方々に見守られて勉強しているので、子どもたち少し緊張気味です。 授業のあとは、全体懇談、学級懇談を行います。 国語『ぞろぞろ』 07/08 18:39 教頭 4年生が国語の授業で『ぞろぞろ』の音読練習をしていました。 明日の参観日で発表するそうです。教室で練習→静かな場所を探して動画撮影→動画を確認して反省 という内容でした。参観日に向けてどの子も真剣です。 授業力向上の取組 07/07 16:12 教頭 北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻 宮原 順寛准教授に来校いただいて校内研修を行いました。 今日明日、宮原先生に全学級の授業を見ていただいて、教育方法学の視点からご意見をいただきます。 北海道警察からの注意喚起 07/07 12:31 教頭 北海道警察から様々な事件について、注意喚起の文書が届きました。 大岬小の今年のキャッチフレーズ『安心・安全・大岬』を実現するため、こうした事件から子どもたちを守ることも私たち大人の務めです。 令和7年7月7日 07/07 11:09 教頭 今日は777、7が3つも並ぶ特別な日です。 何かよいことがありそうなので、みんなで短冊を書きました。 みんなの願いが叶いますように。 管内小学校体力向上に係る訪問 07/04 15:07 教頭 今日は、管内小学校体力向上に係る訪問という取組で、小学校体育エキスパート教員の澤先生(潮見が丘小)と宗谷教育局の山崎指導主事に来校いただきました。 5・6年生のハードル授業の視察と、本校の体力向上の取組について説明しました。 新体力テスト~低学年20mシャトルラン~ 07/04 10:50 教頭 低学年が新体力テストに取り組んでいます。 今日は握力と20mシャトルランの測定会でした。 今回の結果をもとに、大岬小では年間をとおして体力向上に取り組みます。 学校だより6月号 07/02 14:06 教頭 学校だより6月号を発行しました。 今月号は、運動会、お祭り、リサイクル活動など内容盛りだくさんです。 r07_6月_学校便り「大岬小」.pdf 沿岸3校プラス1交流学習 07/02 12:17 教頭 毎年行っている大岬小、宗谷小、富磯小の沿岸3校交流学習に声問小を加えた4校で交流学習を行いました。 高学年は大岬小に集合し、修学旅行の児童会議、南中ソーラン発表、タグラグビーを行いました。 タグラグビーはほとんどの児童が初めての体験でした。 タグラグビーでは、「相手のタグを捕ったら、大きな声で「タグ!」と言います」「捕ったタグは相手にやさしく返します」「前の人にパスをしてはいけません」など説明を受けて試合開始。大盛り上がりであっという間の2時間でした。 一日防災学校・避難訓練 07/01 12:34 教頭 今日は一日防災学校を開催しました。 今年のゲストティーチャーは稚内地方気象台の皆様。 地域の方々にも参加いただき、地震と津波について学んだ後に津波を想定した避難訓練を行いました。 津波実験装置を大岬まで運んでいただき、体験型の講話のあとに、みんなで裏山に避難しました。 児童や職員、参加していただいた地域・保護者の皆さんとともに、大好きなこの地域を守っていきたいと考える1日でした。 授業力向上 06/30 16:53 教頭 子どもたちがわかる・できる授業を目指して、校内で授業検討会を行いました。 2年生の音楽の授業を全教員で見学し、授業について話し合いました。 新体力テスト 06/30 12:31 教頭 今日は新体力テストの測定日でした。 本校では担任だけではなく、たくさんの職員がかかわってこの取組を行っています。 子どもたちは、好記録を目指して作戦を考えて臨んでいるようでした。 1日防災学校 06/29 12:49 教頭 7月1日(火)の午前中、学校と地域で行う『1日防災学校』を開催します。 対象は、大岬小校区の地域の皆様全員です。ご参加お待ちしています。 10:20 大岬小体育館集合 10:30~ 稚内地方気象台の方にから津波体験と防災講話 11:20~ 避難訓練(裏山へ避難) 12:00 終了 大岬小裏の山の上からこのような絶景をご覧いただけます。 お祭り終了 06/27 7:02 教頭 昨日の子ども相撲でお祭りが終了しました。 地域と保護者と子どもたちが一体となって、最高に盛り上がった4日間でした。 地域の皆様、保護者の皆様、がんばった子どもたちと先生方、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。 お祭り 06/25 13:23 教頭 今日は天気がよく最高のお祭り日和でした。 お祭り 06/25 12:10 教頭 今日はお祭りです。地域参加の日として、児童も職員も全員で参加しました。 図書室リニューアル 06/24 11:59 教頭 今年度、大岬小のテーマの1つが『読書』です。 朝読書を導入して、読書習慣と読解力の向上をめざしています。 毎月、図書協力員さんが図書室の模様替えをしてくれています。 図書室が素敵な本に出会える場所になっていることは、大岬小の自慢の1つです。 今日の大岬小 06/24 11:51 教頭 大岬小のある稚内沿岸地区では今日からお祭りが始まっています。 子どもたちは3時間授業で、しっかり勉強をしてからお祭りに突入します。 5・6年生は朝から20mシャトルランの練習をしていました。 先日の突風で破損した体育館の屋根工事が始まりました。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
へき地学校教育支援事業 07/11 15:41 教頭 日本教育公務員共済会北海道支部様からへき地学校教育支援事業として5万円の助成金をいただきました。 今回の助成金で、跳び箱の踏切板、ボール、カードタイプの教具を購入させていただきました。
国語『ぞろぞろ』 07/08 18:39 教頭 4年生が国語の授業で『ぞろぞろ』の音読練習をしていました。 明日の参観日で発表するそうです。教室で練習→静かな場所を探して動画撮影→動画を確認して反省 という内容でした。参観日に向けてどの子も真剣です。
授業力向上の取組 07/07 16:12 教頭 北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻 宮原 順寛准教授に来校いただいて校内研修を行いました。 今日明日、宮原先生に全学級の授業を見ていただいて、教育方法学の視点からご意見をいただきます。
北海道警察からの注意喚起 07/07 12:31 教頭 北海道警察から様々な事件について、注意喚起の文書が届きました。 大岬小の今年のキャッチフレーズ『安心・安全・大岬』を実現するため、こうした事件から子どもたちを守ることも私たち大人の務めです。
管内小学校体力向上に係る訪問 07/04 15:07 教頭 今日は、管内小学校体力向上に係る訪問という取組で、小学校体育エキスパート教員の澤先生(潮見が丘小)と宗谷教育局の山崎指導主事に来校いただきました。 5・6年生のハードル授業の視察と、本校の体力向上の取組について説明しました。
新体力テスト~低学年20mシャトルラン~ 07/04 10:50 教頭 低学年が新体力テストに取り組んでいます。 今日は握力と20mシャトルランの測定会でした。 今回の結果をもとに、大岬小では年間をとおして体力向上に取り組みます。
沿岸3校プラス1交流学習 07/02 12:17 教頭 毎年行っている大岬小、宗谷小、富磯小の沿岸3校交流学習に声問小を加えた4校で交流学習を行いました。 高学年は大岬小に集合し、修学旅行の児童会議、南中ソーラン発表、タグラグビーを行いました。 タグラグビーはほとんどの児童が初めての体験でした。 タグラグビーでは、「相手のタグを捕ったら、大きな声で「タグ!」と言います」「捕ったタグは相手にやさしく返します」「前の人にパスをしてはいけません」など説明を受けて試合開始。大盛り上がりであっという間の2時間でした。
一日防災学校・避難訓練 07/01 12:34 教頭 今日は一日防災学校を開催しました。 今年のゲストティーチャーは稚内地方気象台の皆様。 地域の方々にも参加いただき、地震と津波について学んだ後に津波を想定した避難訓練を行いました。 津波実験装置を大岬まで運んでいただき、体験型の講話のあとに、みんなで裏山に避難しました。 児童や職員、参加していただいた地域・保護者の皆さんとともに、大好きなこの地域を守っていきたいと考える1日でした。
新体力テスト 06/30 12:31 教頭 今日は新体力テストの測定日でした。 本校では担任だけではなく、たくさんの職員がかかわってこの取組を行っています。 子どもたちは、好記録を目指して作戦を考えて臨んでいるようでした。
1日防災学校 06/29 12:49 教頭 7月1日(火)の午前中、学校と地域で行う『1日防災学校』を開催します。 対象は、大岬小校区の地域の皆様全員です。ご参加お待ちしています。 10:20 大岬小体育館集合 10:30~ 稚内地方気象台の方にから津波体験と防災講話 11:20~ 避難訓練(裏山へ避難) 12:00 終了 大岬小裏の山の上からこのような絶景をご覧いただけます。
お祭り終了 06/27 7:02 教頭 昨日の子ども相撲でお祭りが終了しました。 地域と保護者と子どもたちが一体となって、最高に盛り上がった4日間でした。 地域の皆様、保護者の皆様、がんばった子どもたちと先生方、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
図書室リニューアル 06/24 11:59 教頭 今年度、大岬小のテーマの1つが『読書』です。 朝読書を導入して、読書習慣と読解力の向上をめざしています。 毎月、図書協力員さんが図書室の模様替えをしてくれています。 図書室が素敵な本に出会える場所になっていることは、大岬小の自慢の1つです。
今日の大岬小 06/24 11:51 教頭 大岬小のある稚内沿岸地区では今日からお祭りが始まっています。 子どもたちは3時間授業で、しっかり勉強をしてからお祭りに突入します。 5・6年生は朝から20mシャトルランの練習をしていました。 先日の突風で破損した体育館の屋根工事が始まりました。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}