学校からのお知らせ
よさこい練習開始
運動会に向けて、よさこいの練習が始まりました。
上級生がリーダーになり下級生に教える取り組みです。
教える児童も教えられる児童も真剣です。
体力づくり~花マルランニング~
今日は低学年の花ランです。
1年生にとっては、初めての花ランでした。
準備体操でラジオ体操を行い、体育館を5分間走りました。
体力づくり~花マルランニング~
今日は高学年の花ランです。
写真ではわかりにくいですが、風速10mほど。
大岬小にとっては『そよ風』です。
体力づくり~花マルランニング~
大岬小では朝の会から1校時開始までの15分間を『花マルアワー』として運動、読書、学習など年間をとおして計画的に取り組んでいます。
今日は、中学年が花マルランニングに取り組んでいました。
全校参観日
今日は第1回の参観日です。
たくさんの方々に来校いただき、子どもたちも職員もはりきっています。
交通安全教室
警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
6年生が自転車の乗り方の見本を見せてくれるなど、自転車の乗り方を中心に、安全に生活するための学習を深めました。
ホームページをパワーアップ
ホームページに『学習のきまり』を追加しました。
(1)よくわかる大岬小
(2)大岬小がくしゅうのきまり
(3)大岬小安心安全マップ
『学校行事』からは『年間行事予定』もご覧いただけます。ご活用ください。
全校石拾い
全校児童と職員総出でグラウンドの石拾いをしました。
自分たちで使う場所は自分たちできれいにすることも大岬小の伝統です。
PTA鯉のぼりプロジェクト
今年も大岬小伝統の鯉のぼりがグラウンドに上がりました。
この時期、PTAの皆さんがあげてくれています。
大岬の強風の中、グラウンドに上がる40旒(りゅう)の鯉のぼりは壮観です。
ウエルカムボード
大岬小学校の玄関を入るとすぐにウエルカムボードがあります。
校長先生が毎日、様々な話題をもとに作成して掲示しています。
「今日は、恐竜の日です」と掲示すると、気になった児童が恐竜の卵について調べて、校長先生に報告に来てくれていました。報告してもらった校長先生も、調べた児童も、一緒に調べた先生もみんなハッピーになる取組。こんな日常が『安心・安全・大岬』です。
母P会議
現在、理科室で母親PTA会議(母P会議)を行ってくださっています。
母Pとしては、年間をとおして様々な取組をしていただいています。
例えば、本校では運動会が終わると母P・父Pの皆さんが会場の片付けをしてくださいます。イスや机はきれいに拭いて教室へ、テントや体操台は倉庫へ…。教員が帰りの会をしている間に、会場はきれいさっぱり元どおりになっています。
母P・父Pの皆さん、今年度も『大岬小の最強サポーター』としてよろしくお願いいたします。
今日の大岬小
業務技師さんが、冬季間片付けていたブランコを設置してくれました。
喜んだ子どもたちがわれ先にと遊んでいました。
ブランコを前後に揺らす動作は、身体全体を協調して動かす『巧ち性』、両手で身体を支える『筋力』など体力向上につながります。順番を待つ、約束を守って楽しく遊ぶなど『豊かな心』の醸成にも役立ちます。子どもたちにとって楽しく遊ぶことは、とても大切な勉強です。
SOYA未来プロジェクト『宗谷のお仕事を探そーや!』
宗谷教育局から職業について学ぶ動画の紹介がありました。興味がある方はご覧ください。
知っている方が登場するかも…。
【動画の紹介文】
宗谷教育局では、子どもたちが宗谷のよさに気付き、自己肯定感を高め、将来の夢や希望をもつことができるよう、「宗谷のお仕事を探そーや!」と題して、学校及び事業所等に従事する方の様子を「オンラインインターンシップ動画」として作成するプロジェクトを実施しています。この度、新たに9本の動画を作成し、宗谷教育局YouTubeチャンネルに公開しました。
↓↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKgJi0MY1WpNb_TDvG9nkFq1BClLoHOi6
今日の大岬小
4年生と5年生の授業風景です。
タブレットを使って学ぶ姿や、グループでの学び合い活動などは大岬小学校の日常です。
全校朝会
4月の全校朝会を行いました。
校長先生から、『全校児童が安心・安全に楽しく登校できるように児童の皆さんに取り組んでもらいたいこと』についてお話がありました
初めての給食
今日、1年生は初めての給食でした。
ご家庭や保育所でしっかりとした食事態度が身についているためか、初めてとは思えないような順調な給食でした。
新聞となかよし
2年生の授業の様子です。
何をしていても楽しそうに学んでいます。
4月の目標は『「大岬小のきまり」を守ろう』
今日も全校児童57名が元気に登校完了しました。
地域・保護者の皆さん、朝の見守り活動ありがとうございます。
4月の目標は『「大岬小のきまり」を守ろう』です。
チャイム前に席に座っている1・2年生すばらしい。
今日の大岬小
今日の1年生は3時間授業で、保健室の使い方を勉強していました。
帰りは先生方と一緒に、安全に下校する練習をしながら帰っていきました。
朝の見守り活動
大岬小児童は今日も元気に登校しています。
1年生は初めての登校なので、町内会婦人部役員の皆さんが朝の見守りをしてくださっています。
登校から下校まで『安心・安全・大岬』です。
令和7年度 年間行事予定
年間行事予定をホームページの『学校行事』にアップしました。
昨年度は、本校の活動を知っていただくことを中心にこのホームページを運用していました。
今年度は、一歩進んで「必要な情報に出会える便利なホームページ」を目指します。
入学式
7名の新1年生を迎え第131回入学式が終了しました。
今日から児童57名と職員13名で大岬小学校の1年間がスタートしました。
新年度スタート
今日から新年度がスタートします。
児童たちはワクワクとドキドキの表情で登校してきています。
本日は、
①新しく着信した4名の職員を紹介する着任式
②新学期の開始と担任発表を行う始業式
③1年生を迎える入学式
を行います。
入学式の鯉のぼり
今年もPTAの皆さんが鯉のぼりを設置してくださいました。
入学式と言えば鯉のぼり、卒業式と言えば太鼓が大岬小の伝統です。
新学期準備
4月7日から大岬小の新年度が始まります。
校舎を整理していると、昔の写真がたくさん出てきたので『大岬小の歴史コーナー』をつくりました。
新入生の教室準備をしたり、職員室の模様替えをしたりと新学期を迎える準備が着々と進んでいます。
新年度スタート
今日から令和7年度がスタートします。
新たに4名のスタッフが加わり、明るく元気な大岬小がさらにパワーアップしました。
今年度も、『安心・安全・大岬』をスローガンに教育活動に取り組みます。
出発式
離任する2名出発式を行いました。多くの児童や保護者が来校し、離任者とのお別れをしました。
新学期に向けて~大掃除~
新学期に向けて、令和7年度も『安心・安全・大岬』であるために、「まずはきれいな環境から」ということで、校内外の大掃除。
3月の学校だより
離任式
2名の職員が本校を旅立つことになり、離任式を行いました。
令和6年度 最後の1日
今日は令和6年度修了式です。
担任が全校生徒の名前を読み上げ、学年の代表に修了証が手渡されました。
その後、先日の卒業式を体調不良でお休みしていた6年生の卒業式と職員の離任式を行いました。
第130回卒業証書授与式
本日、大岬小学校第130回卒業証書授与式を行いました。
晴天の中、4名の6年生が大岬小学校を卒業しました。
卒業生が作った雑巾191枚を含む卒業記念品や、たくさんの思い出を残していってくれました。
JAマリンバンク漁協・信漁連様から
JAマリンバンク漁協・信漁連様から「海の子作品展」への出品に伴う記念品(図書カード)を寄贈していただきました。ありがとうございます。学校図書の充実のために使用させていただきます。
今日の大岬小
卒業式に向けて、在校生が準備をしています。
「自分たちががんばることで卒業生を喜ばせたい」そんな気持ちが校内のいたるところで輝いています。
6年生の登校日はあと3日。
卒業式まであと4日
卒業式まであと4日になりました。
今日は複式学級で一緒に過ごしてきた5・6年生が卒業式の練習をしていました。
6年生が卒業すると、4月からは大岬小学校は複式学級がなくなってしまいます。
これは大岬小学校にとって大きな変化です。
卒業記念 調理実習
卒業を前に、5・6年生は調理実習です。
卒業式まで登校日はあと6日。
リサイクル協会表彰
本校が長年行っているリサイクル活動について、スチール缶リサイクル協会から表彰を受けました
東京からスチール缶リサイクル協会の2名の方に来ていただき、表彰と出前授業をしていただきました。
卒業式練習
3月19日の卒業式に向けて、在校生練習を行いました。
大好きな6年生の卒業式が素敵な集いになるように、心を込めて準備をしています。
6年生の登校日は、あと8日です。
NISSANオンライン工場見学
自動車メーカーのNISSANに協力いただき、5・6年生はオンラインで工場見学をさせていただきました。
4年生は、かるた大会です。
5年生は、ミシンで雑巾づくり。
1年生のインタビュー学習
1年生が緊張した面持ちで職員室にやってきました。
国語の学習で職員室のスタッフにインタビューをしていました。
職員室への入退室、落ち着いた話し方、回答をノートにメモする姿など、1年間の成長を感じる一場面でした。
体力づくり 花マル最終回
1年間続けてきた朝の体力づくり『花マルアワー』
今日は今年度最後の縄跳び検定挑戦日でした。
卒業記念 奉仕活動
卒業を目前に控えた6年生と複式で一緒に学んでいる5年生が体育館の大掃除をしてくれました。
毎日使用している体育館フロアだけではなく、普段は掃除ができない倉庫の中もきれいになりました。
取り組んでくれた5・6年生に感謝。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。
6年生のために、下級生がダンスや楽器演奏、ゲーム、プレゼントなどを準備していました。
保護者の皆さんもたくさん来校し、とても素敵な集いになりました。
全校朝会
今日の全校朝会では宗谷地区子育て連絡協議会で主催している『ふるさと街づくり標語』の表彰式を行いました。
小2の部最優秀作品 『大好きな みんなの笑顔が たからもの』
小4の部最優秀作品 『みんなある ひとりひとりの 良い所』
小5の部最優秀作品 『たこほたて 愛する宗谷の 特産品』
つくばみらい市との交流
学校だより2月号
登校日あと14日
6年生の登校日はあと14日です。
今日は『卒業記念レク』として業間に6年生主催レクを開催してくれていました。
こうした大岬小での日常もあと少しです。
つくばみらい市立伊奈小学校との交流授業
茨城県つくばみらい市立伊奈小学校42名と本校4年生7名との交流授業を行いました。この交流授業は「間宮林蔵」にゆかりのある両校が、昨年から行っている取組です。樺太が島であることを発見した間宮林蔵について学んだ内容の交流や、両市の気候や風土の違いについて学び合いました。4年生の保護者や市の職員、報道関係者などたくさんの方々にご覧いただく中で、力強く発表する7名の姿が印象的でした。
校内美術館
大岬小学校には、校内のいたるところに児童の作品が展示してあります。
児童ががんばって作った作品なので「これはなに?」と質問すると、みんな熱く語ってくれます。
Zoom発表リハーサル
明日、茨城県つくばみらい市との交流授業を控えている4年生が、オンライン会議システムZoomを使って発表練習を行っていました。練習発表の様子を職員室のモニターでも視聴させてもらいました。