30日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
児童たちは夏休みの宿題や自由研究を持って元気に登校し、大岬小にいつもの風景が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話のあとに、代表児童2名が1学期の反省と2学期の抱負を発表しました。
30日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
児童たちは夏休みの宿題や自由研究を持って元気に登校し、大岬小にいつもの風景が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話のあとに、代表児童2名が1学期の反省と2学期の抱負を発表しました。
沿岸4校の職員が集まって防犯研修を実施しました。
警察署の方々から指導を受けて、さすまたの使い方とバリケードの設置方法について実技研修を行いました。
子どもたちの安心・安全のため、不審者対策にも取り組んでいます。
8月25日、稚内総合文化センターで上演される劇団四季ミュージカル『ふたりのロッテ』。このミュージカルを大岬小の4~6年生が観劇します。事前情報があるとよりこのミュージカルを楽しめそうなので、下のURLから予習をお勧めします。
稚内市のホームページで地引き網の様子が紹介されていました。
保護者のみなさんのご協力で、子どもも大人もいつもニコニコ『安心、安全、大岬』
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/photo/detail/480.html
北海道教育委員会は、子どもたちの「確かな学力」の向上を図る取組の一環として、4月と11月を「北海道学び推進月間」と定めています。この月間において、学力向上のための各種事業に重点的に取り組むとともに、家庭学習や読書などを奨励する広報啓発活動を通して、家庭や地域における学びの取組を一層推進することになっています。
この取組の1つとして、宗谷管内では「北海道学び推進月間標語』を募集しています。先日、マチコミで募集を呼び掛けたところ、すでに1名の作品提出がありました。ご協力ありがとうございます。
作品はまだまだ募集中です。作品の提出は、マチコミのURLから!
夏休みで子どもたちがいない間に、2階教室やホールのワックスがけ、換気扇や普段できない場所の掃除など大掃除を行っています。
夏休みも数日が過ぎました。元気でお過ごしでしょうか。
子どもの生活習慣が将来の健康に大きな影響を与えるそうです。
生活習慣が気になる方は下のPDFファイルをご覧ください。
↓↓↓↓
3年に1度の南中ソーラン全国大会に大岬小選抜で参加してきました。
大岬小選抜は3年生から6年生までの16名です。
たくさんの応援の中で、『最北端の学校』大岬小学校を存分にアピールしてきました。
応援、送迎、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。