学校からのお知らせ
9月のあるお休みの日、昭和29年に大岬小を卒業された方が大岬小を訪問されました。
校内をご案内し、当時の様子についていろいろお話していただきました。
本日その方から、お手紙をいただきました。
そのお手紙には、小学校の時の友達や思い出は一生の宝物であることが書かれていました。
今、大岬小に通っている子どもたちにとっても、大岬小の思い出が大切な宝物であってほしいと願う出来事でした。
大岬小で通年続けている体力づくり、夏は『花マルランニング』、冬は『花マル縄跳び』です。
今日は低学年の花マル縄跳びです。お家で練習している子も多く、みんな上手に跳んでいます。
今日の昼休みに後期児童総会を行いました。
児童会の役員が後期の活動内容を説明しました。
放送委員会で生放送インタビュー実施するなど、新たな取組にチャレンジする委員会が多くありました。
秋の避難訓練を行いました。
消防の方々に来ていただき、火災が起きた時の避難方法と消火器の使い方を学びました。
防災について子どもたちも職員も学びを深めることができました。
今年度2回目の集合学習で、大岬小、宗谷小、富磯小、声問小の子どもたちが集まって学習しました。
今年度2回目ですが、沿岸地区の子どもたちは修学旅行、社会科見学、生活科見学、ドリームタイムでいつも一緒に活動していますし、ほとんどが宗谷保育所で一緒に過ごした仲間たちなので、気心の知れたメンバーです。
今回は、高学年が宗谷小、中学年が富磯小、低学年が大岬小での学習でした。
大岬小の図書室には月に1度、図書協力員さんが来校し図書に親しむ様々な仕掛けをしてくれています。
今月はハロウィン。図書室がご覧のように飾られています。
今年度、『読書』は本校の重点の1つです。
読書の秋。読書は人生を豊かにします。
ご家庭でも読書に親しむ習慣づくりを。
大岬小に初雪が降りました。
今日は全校朝会がありました。
校長先生から素敵なお話がありました。
①みんなが掃除のゴミを捨てに来る『ごみ集積所』にごみが散乱してしまうことがあります。そのことに気づいて片づけをしてくれている児童がいます。ありがとう。その児童から、全校朝会で『ごみ集積所』の話をしてほしいという声がありました。学校をよりよくするために、考えて行動する姿が素敵でした。
②『玄関の鍵』が壊れていました。そのことに気づいて、校長先生にすぐに報告に来てくれた児童がいました。みんなで使う場所の変化に気づき、考えて行動する姿が素敵でした。
③『バイキング給食』が終了し、机の片づけをしていると「先生手伝います」と多くの児童が片づけを手伝ってくれました。人の行動を見て、考えて行動する姿が素敵でした。
学校の話ではないのですが、18日(土)に市内の北港防波堤ドームで『てっぺんスプリントグランプリ』を行いました。大会終了後、参加していた大岬小の児童や保護者が片づけを率先して始めてくれたため、他の方々も手伝ってくださり、片付けがあっという間に完了しました。学校だけではなく、様々な場面で、こんな行動がみられる大岬小学校は素敵な学校です。
6年生の社会科の授業にお邪魔しました。
今日の授業は
①『参勤交代』『武家諸法度』『徳川家光』『五街道』についてグループで調べる。
②調べた内容を黒板に書く。
③わかりやすく1分間でみんなに説明する。
④先生からの質問「いつ、だれが、何のために」に答えられるように準備する。
という内容でした。
①の4つの言葉は、子どもたちが初めて耳にする言葉でしたが、授業開始15分後には黒板がご覧のように。
子どもたちの学ぶ力、表現する力は無限大。