大岬小の校内にはたくさんの掲示物があります。
日常の生活の中で、「あれっ?」と思ったことや「う~ん」と考えた様々な困りごと。
その解決策の1つとしてポスターを書いています。
児童個人、児童会の委員会活動、先生方の思いのこもった作品によって、今日も『安心・安全・大岬』です。
大岬小の校内にはたくさんの掲示物があります。
日常の生活の中で、「あれっ?」と思ったことや「う~ん」と考えた様々な困りごと。
その解決策の1つとしてポスターを書いています。
児童個人、児童会の委員会活動、先生方の思いのこもった作品によって、今日も『安心・安全・大岬』です。
7月26日の南中ソーラン全国大会に向けて、南中ソーラン練習を再開しました。
運動会の時とは違う新たなフォーメーションで当日に向けて今日から毎日練習します。
3年生から6年生の18名が今年の大岬小代表です。
晴天の中、地引き網を実施しました。
PTAの皆さんに、また素敵な機会をつくっていただきました。いつも本当にありがとうございます。
『市民ニュース』と『稚内市広報』が取材に来てくださいました。
『市民ニュース』は7月19日放送予定とのことです。
本日、予定どおり『地引き網』を実施します。
よろしくお願いいたします。
学校出発13:30
開会式 14:00
今週、地引き網を予定していましたが天候不良で実施できず来週に持ち越しとなりました。
大きな行事もなく、久しぶりに落ち着いて学習に取り組めた1週間でした。
日本教育公務員共済会北海道支部様からへき地学校教育支援事業として5万円の助成金をいただきました。
今回の助成金で、跳び箱の踏切板、ボール、カードタイプの教具を購入させていただきました。
今日は全校参観日です。たくさんの方々に見守られて勉強しているので、子どもたち少し緊張気味です。
授業のあとは、全体懇談、学級懇談を行います。
4年生が国語の授業で『ぞろぞろ』の音読練習をしていました。
明日の参観日で発表するそうです。教室で練習→静かな場所を探して動画撮影→動画を確認して反省 という内容でした。参観日に向けてどの子も真剣です。
北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻 宮原 順寛准教授に来校いただいて校内研修を行いました。
今日明日、宮原先生に全学級の授業を見ていただいて、教育方法学の視点からご意見をいただきます。
北海道警察から様々な事件について、注意喚起の文書が届きました。
大岬小の今年のキャッチフレーズ『安心・安全・大岬』を実現するため、こうした事件から子どもたちを守ることも私たち大人の務めです。