今日で大岬小の前期が終了し、子どもたちに担任から通知表が手渡されました。
学校で勉強を頑張っている子どもたち。「後期は学校だけではなく家庭でも今まで以上に勉強を頑張ろう。」という意味で『家庭学習のてびき』も一緒に配布しました。
変化の激しいこれからの社会を生き抜いていくためには、『学ぶ力』が大きな武器になります。
学校と家庭がタッグを組んで、『家庭学習のパワーアップ』が大岬小後期の目標です。
今日で大岬小の前期が終了し、子どもたちに担任から通知表が手渡されました。
学校で勉強を頑張っている子どもたち。「後期は学校だけではなく家庭でも今まで以上に勉強を頑張ろう。」という意味で『家庭学習のてびき』も一緒に配布しました。
変化の激しいこれからの社会を生き抜いていくためには、『学ぶ力』が大きな武器になります。
学校と家庭がタッグを組んで、『家庭学習のパワーアップ』が大岬小後期の目標です。
クラブ活動の日でした。
クラブ活動は楽しい企画が満載なので、いつも以上に子どもたちは生き生きしています。
今回は、木工クラフト、プラバン焼き、ポートボール、調理実習でした。
4年生が体育で『体つくり運動』に取り組んでいました。
壁を使った運動(壁トレ)、跳ぶ、くぐる、まねる、走る、止まるなど楽しみながら行っていました。
9歳から12歳ころの次期は『ゴールデンエイジ』と呼ばれ、運動神経や運動スキルが飛躍的に発達する時期であると言われています。この時期に行う多種・多様な運動経験は、一生の宝物です。
子どもたちも汗だくでしたが、担任も汗だくでした。
今日の夕方に行われる『第2回稚内市子ども会議』に児童会役員の4名が出発しました。
市内小中の児童会役員が風~るに集まり、学校の課題について話し合います。
グループ討議を行う場面では、4名はバラバラのグループになるそうです。
新たな体験をとおして、大岬小のリーダーたちがまた1歩成長して帰ってくることを期待しています。
各学級の教室の前には、様々な作品が展示してあります。
子どもたちにとって自慢の作品なので、作品を見ていると作者が近寄ってきてくれて作品の説明をしてくれます。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
9月のあるお休みの日、昭和29年に大岬小を卒業された方が大岬小を訪問されました。
校内をご案内し、当時の様子についていろいろお話していただきました。
本日その方から、お手紙をいただきました。
そのお手紙には、小学校の時の友達や思い出は一生の宝物であることが書かれていました。
今、大岬小に通っている子どもたちにとっても、大岬小の思い出が大切な宝物であってほしいと願う出来事でした。
大岬小で通年続けている体力づくり、夏は『花マルランニング』、冬は『花マル縄跳び』です。
今日は低学年の花マル縄跳びです。お家で練習している子も多く、みんな上手に跳んでいます。
今日の昼休みに後期児童総会を行いました。
児童会の役員が後期の活動内容を説明しました。
放送委員会で生放送インタビュー実施するなど、新たな取組にチャレンジする委員会が多くありました。
秋の避難訓練を行いました。
消防の方々に来ていただき、火災が起きた時の避難方法と消火器の使い方を学びました。
防災について子どもたちも職員も学びを深めることができました。